めだかっこ 不安定な「五月雨登校」の状況を見守ることはオススメしません! ブログをご覧の皆様、こんにちは。めだかっこです。PLSにご相談いただくご家庭の中には、不登校ではないけれど、不安定な登校状況のお子さんも多い状況にあります。今回は、その中でも、「五月雨登校さみだれとうこう」について書いていきます。 2023.12.19 めだかっこ不登校関連子育て関連復学支援
めだかっこ どれだけ欠席したら「不登校」と言われるのか?日数や状況を解説! ブログをご覧の皆様こんにちは。めだかっこです。ここ数年、不登校のお子さんの人数は増加傾向にあります。1998年に「不登校」というコトバが世間に出始めました。ただ、不登校と言われる日数や状況などは、あまり知られていません。今回は、「不登校」について書いていきます。 2023.12.14 めだかっこ不登校関連復学支援
めだかっこ 冬休み間近!年長さんのお子さんが小学校入学までに家庭でできること ブログをご覧の皆様こんにちは。めだかっこです。11月になると、公立の小学校では就学前児童の説明会や検診などがある地域が増えてきます。周りのお子さんを見て、親御さんとして気になることも出てくるかもしれません。今回は、入学までのこの時期にしておくと良いことを書いていきます。 2023.11.30 めだかっこ子育て関連
めだかっこ 【子育てのポイント】接し方には一貫性を持つことを意識してみよう! ブログをご覧の皆様こんにちは。めだかっこです。毎日の子育ての中で、親御さんの発言は、お子さんの成長に大きく影響してきます。子育てで見落としがちな部分が、接し方に「一貫性を持つ」ことです。今回は、家庭の中で取り組んでいただきたい接し方について書いてみます。 2023.11.11 めだかっこ子育て関連
めだかっこ お子さんに「今日はどうだった?」と、毎日聞くのはやめましょう! ブログをご覧の皆様こんにちは。めだかっこです。お子さんに「今日はどうだった?」と毎日聞くことをしていませんか?日々、親御さんとして気になることは多々あると感じます。しかし、毎日こちらからあれこれ聞くことはおススメしません。今回はその理由について書きました。 2023.10.19 めだかっこ子育て関連
めだかっこ 夏の疲れからお子さんにも起きる「秋バテ」予防をして元気な毎日に♪ ブログをご覧の皆様こんにちは。めだかっこです。暑さがおさまり、心地よいと言われる時期なのに、身体のだるさが出てきたり、胃腸の調子を崩してしまう人が出てきます。ここ数年増加傾向にある「秋バテ」。お子さんにもあるこの症状について今回は書いてみました。 2023.09.26 めだかっこ子育て関連
めだかっこ 気を付けて!「ちゃんとして!」という注意の仕方はおススメしません! ブログをご覧の皆様こんにちは。めだかっこです。「ちゃんとして!」「ちゃんとしなさい!」日頃、お子さんに注意をするときにこのように言ってませんか?今回は、子育ての中で「ちゃんとして!」と注意することを、なぜおススメしないのかを書きました。 2023.09.19 めだかっこ子育て関連復学支援
めだかっこ 【経験談】話をスムーズに伝えるために実践してきた方法とは? ブログをご覧の皆様こんにちは。めだかっこです。私は、過去に3歳から小学6年生までのお子さんの習い事の教室を受け持っていたことがありました。親御さんから生活面でのご相談をいただくことも多数あり…。その経験の中で家庭でも役立ちそうな「話をスムーズに伝える方法」を書きました。 2023.08.27 めだかっこ子育て関連
めだかっこ 立ち止まってみて!お子さんの忘れ物の気付いたときどうしていますか? ブログをご覧の皆様、こんにちは。めだかっこです。朝、お子さんを送り出して家の中に入ってみると、忘れ物がある…。このような状況を経験された親御さんは多いはず。じつは、小さな頃に忘れ物を経験することは大事なのです。今回は、お子さんの忘れ物からの学びについて書いていきます。 2023.06.07 めだかっこ子育て関連
めだかっこ 声のボリューム調節が難しいお子さんへのサポートで役立ったこととは? ブログをご覧の皆様、こんにちは。めだかっこです。子育ての中で、お子さんの「声のボリューム」で悩んだ経験かありませんか?これまで、私は、子育てや幼児指導で小さなお子さんと接する機会が多く、色々なやり方で対応してきました。今回はその方法をまとめてみました。参考になれば幸いです。 2023.06.05 めだかっこ子育て関連発達障害関連