【要注意】「過保護・過干渉」が及ぼす悪影響!『自立の難化』とは?

jiritunonanka いである先生

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

いであるです!

今回は、子育てをしているとよく耳にする「過保護と過干渉」についてのお話です。

「過保護や過干渉はしないように」とよく世間では言われています。

実際にはどのようにして、お子さんに悪影響が及ぼされるのでしょうか?

具体的に3回に分けて、お伝えしていきます。

【衝撃!】「不登校のお子さんを持つ親御さんの特徴」徹底解説します!
今回の記事は、不登校のお子さんがいる親御さんには、少し耳が痛い内容になります。心もズキっとするかもしれないです。それでも読んでいただくことで、現状の何か一つは変えられるかもしれません。覚悟をお持ちの親御さんだけが、読み進めてみてください。

「過保護・過干渉」が及ぼす悪影響!注目する3つのマイナス

株式会社PLS 「過保護・過干渉」が及ぼす3つの影響

「過保護と過干渉」によって起こるマイナスには、以下のようなものがあります。

①自立の難化

②決断力がつかない

③想像力の欠如

他にも探せば、マイナス要因はたくさんあるのです。

今回は、代表的な、上にあげた3つのマイナスの1つ。

『自立の難化』に焦点をあて、深掘りをしていこうと思います。

耳が痛い話もあるかもしれません。

これは、なかなか教えてくれる場所は少ないと思います。

真実をお伝えすることが、私の役目だと思っていますので、共感して頂ける方のみ、読み進めてみて下さい。

【放置はダメ!】「不登校がもたらす将来への影響」を徹底解説!
ブログをご覧の皆様、こんにちは!いであるです。これまで多くの不登校児童と関わり、復学のサポートをしてきました。その中で、「もし支援をしていなければこの子たちは将来どうなっていたのだろう」と考えることが多々あります。今回は「不登校がもたらす将来への影響」について書いていきます!

「過保護・過干渉」が及ぼす悪影響!『自立』とは?

株式会社PLS 自立とは?

ここで、『自立』について説明します。

学校から出る宿題について、想像してみて下さい。

“宿題”は復習させるという意味と、もう一つ、勉強を習慣化させるために出されます。

学校に通っていれば嫌でも勉強をすることになります。

では登校日以外は、どうなるのでしょうか?

宿題が存在しなければ、自ら進んで勉強をするお子さんは、ほんの一握りです。

しかしながら、この”宿題”を出すことにより、家でも勉強をすることができます。

さらに、先生がいなくても一人で机に向かって勉強をする習慣がつくわけです。

厳しいことを言いますが、「過保護・過干渉」をしてしまっているご家庭は、お子さんの成長を阻害してしまいます。

上の宿題の例で言うと、極論、「宿題なんて面倒くさいからお母さんが代わりにやってあげるよ」と言っているようなものなのです。

子育て世代に知ってほしい「子どもたちが不登校になる原因」はコレ!
ブログをご覧の皆さん、こんにちは。近年、小学校・中学校・高校において不登校児童が増え続けているのが現状です。子どもたちの生活環境が変化したことが、不登校に大きく影響しているようにも感じています。今回は、家庭教育の観点を持ちつつ、不登校になる子どもの原因・理由について考えていきます。

「過保護・過干渉」が及ぼす子どもたちへの悪影響!『経験からの学び』

株式会社PLS 経験からの学び

お子さんが一人で考え、行動しようとしている。

そんな時に、過度に心配し、手助けしてしまうのは、社会で生き抜くために必要なことを代行しているだけに過ぎません。

経験せずに成長することなどないのです。

「忘れ物ない?」

「あれは大丈夫?」

「これは…」

心配する気持ちはわかります。

しかし、人は失敗を経て、学び、成長する生き物。

「親がなんとかしてくれる」

この状況を作り上げてしまったら、お子さんの自立は望めません。

親元を離れた時に、お子さんはどのようになるのでしょう?

いきなり完璧にこなせると思いますか?

“親がいないと何もできない”子どもにしてしまうのは、他でもなく、「過保護・過干渉」なのです。

『楽しい子育て♪』実績2000件超えのカウンセラーが徹底解説!
ブログ読書の皆様、こんにちは!いであるです。長年、子育て支援の仕事をしていると、親御さんから、ネガティブな相談を受けることが多々あります。日頃誰にも相談できず子育てに悩み、苦しんでいる人がいらっしゃるはず。そんな親御さん向けに、日頃アドバイスしている内容を共有していきます。

「過保護・過干渉」が及ぼす子どもたちへの悪影響!『年齢に応じた線引き』を

株式会社PLS 年齢に応じた線引き

「過保護・過干渉」の線引きはどうしていくと良いのでしょうか。

これは、年齢や学年により大きく変わってきます。

小学1〜2年生の間は、子どもが家で学校の宿題に取り組むことを習慣化させるために、親が家庭でしっかり見ていく必要があります。

しかし、6年生や中学1年生でも、宿題を始めるのは親の声かけだったり、隣について勉強を一から手助けしてしまう。

これは、幼い対応に当たります。

必要な干渉はしつつも、学年が上がるにつれ、徐々に親の手を離していきましょう。

これは宿題以外にも言えることです。

【登校のお悩み編】軽んじてはいけない!『母子登校』の深刻さを知ろう
ブログをご覧の皆さま、こんにちは!いであるです。日頃からPLSには、子育てや不登校のご相談が多く寄せられています。『母子登校』や「五月雨登校」、「別室登校」、「登校渋り」などがあります。今回は多くの親御さんが悩んでいる中の一つである、『母子登校』についての記事を書いていきます。

「過保護・過干渉」が及ぼす子どもたちへの悪影響!『まとめ』

株式会社PLS 自立の難化【まとめ】

今回は「過保護・過干渉」が及ぼす影響に1つ、『自立の難化』について書いてみました。

もし心当たりがある方は、今日からでも遅くありません。

気づいたところからがスタートなのです。

立ち止まることなく、意識を変えていく努力をしていきましょう!

親御さんの意識が変われば、お子さんも変わっていくと信じて下さい。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

それでは次回のブログでお会いしましょう。

PLSotoiawase
株式会社PLS お問い合わせ
各種お問合せ
各種お問合せ カウンセリング、サービスについてのお問合せは以下のご相談フォームからお願いいたします。 その他のお問合せは以下のフォームよりお願いいたします。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました