【私の経験談】生活リズムを掴むために取り入れた「三点固定」とは?

めだかっこ
株式会社PLS 家庭教育 三点固定

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

めだかっこです。

6月に入り、そろそろ、親御さんもお子さんも、今年度の通学や通園生活も慣れてこられる頃でしょう。

しかし、中には、まだ、お子さんの生活リズムが整わず、イライラされている親御さんもいらっしゃるかもしれません。

お子さんが、決められた時間しかない中で、やるべきことができていない日が続いてしまうと、心配になるのが親心…。

今回は、日々の子育てに取り入れて、実際に私がラクになった「三点固定」について書きました。

ご覧ください♪

【家庭で出来る!】訪問カウンセラーがおススメの子どもの勉強方法!
ブログをご覧の皆様こんにちは。いであるです。夏休みが明け9月の学校生活がスタートしました。中学3年生、高校3年生のお子さんたちは、いよいよ受験モードに突入です。支援中のお子さんたちも、夏休みは宿題に追われる毎日でした。しかし、夏休みが明けたと同時に受験勉強に移っています。今回は「家庭で出来るお子さんたちの勉強方法について」まとめています。

生活リズムを整える「三点固定」ってなんだろう?

株式会社PLS 復学支援 家庭教育支援 生活リズムを整える「三点固定」ってなんだろう?

ここでいう、三点とは…。

この3つの項目です。

生活リズムを整えるうえで、この開始時刻が確定していると、動きやすくなります。

学校や園から、「規則正しい生活しましょう」と、言われることが多いですが、どこから整えるか難しく感じる方もあるでしょう。

私は、上に書いた3つを決めて、子どもの規則正しい生活を見りなく実行できています。

人の生活の中で、睡眠時間は最も重要な基礎となる部分です。

布団に入る時間、起きる時間を決めてしまい、適切な睡眠時間を確保することで、1日の生活が有意義なものとなります。

朝決まった時間に起き、朝ご飯を食べ、出かける。

起床時間が決まっていると、上に書いたような朝の支度が進みやすくなります。

朝起きやすくするためには、寝る時間を固定することも必要です。

夜更かししていて、起床時間だけ決めていても、習慣にはなりません。

なので、各家庭の生活時間に合わせ、お子さんが十分な睡眠時間が取れるよう、起床時間、就寝時間を決めていきましょう。

【実践してみてください!】今日から使える「家庭教育」とは!
ブログをご覧の皆様、こんにちは。 いであるです! 突然ですが、今こちらをお読みの皆様は、「家庭教育」という言葉を聞いて、ピンときますか? 昔は、「家庭教育」という言葉は、あまり話題にはなることはありませんでした。 少しでも、ご家庭での「親子...

学習開始時間を固定するのはなぜ?

株式会社PLS 復学支援 家庭教育支援 学習開始時間を固定するのはなぜ?

学校生活が始まると、宿題が出されるようになります。

声掛けしないと宿題をしない…。

このような悩みを抱えておられる親御さんは、多いです。

「宿題をする」を目的にしていると、「何時でもいいからできればいい」という考えになっても、おかしくありません。

見たいテレビがあったり、楽しいゲームの時間を優先し、宿題が後回しになり、気づいたら時間が足りなくなってしまうこともあります。

ここを、毎日、「〇時から、必ず勉強をする」という時間設定をしておくと、時刻になれば、宿題やその他の学習教材などに自然と取り組めるようになります。

ただ、今まで時間を決めていなかったお子さんが、決めたその日からできるわけではありません。

これから時間を決めていくご家庭では、親御さんのサポートも必要になってきます。

習慣になるまでは、タイマーを使うなどして、お子さんが開始時刻に気づけるような環境づくりをしてみましょう。

404 NOT FOUND | 経験豊富な復学支援者がサポート
株式会社PLS

「三点固定」が定着することでプラスになったと感じたこととは?

株式会社PLS 復学支援 家庭教育支援「三点固定」が定着することでプラスになったと感じたこととは?

起床時間、学習開始時間、就寝時間の3つは、一定の年齢になれば、1人でできることです。

家庭内ではこの他に、食事や入浴など毎日することはあります。

食事や入浴は、他の家族の都合に合わせないといけない日もあり、必ずこの時間と決めることが難しい場合もあるでしょう。

ただ、起床時間、学習開始時間、就寝時間は、自分で決めることが可能です。

我が家の場合、小さなうちは、朝は決まった時間に声掛けしていました。

学習時間も、タイマー設定をして声掛けをしていたし、寝る時間も同様に知らせていました。

習い事のある日、ない日で、時間をずらしたり、休日や長期休みの時間設定を変えるなど、小さな子供では難しい部分については、親がサポートして習慣化していったのです。

子どもの年齢が高学年になってくると、何も言わなくても、自主的に動いている生活になりました。

ゲームが大好きな子どもですが、きちんと自分をコントロールできるチカラが身についていたのです。

学習時間に終わりを設定していないので、気持ちの乗っているときはたくさん勉強するし、やりたくないときは最低限のことだけして遊ぶ日もあります。

大人でも機械のようには動けないので、我が家では、開始時刻だけ守れていたら、特に何も言わないです。

中学受験時にこの生活習慣は、プラスになりました。

家で「勉強しなさい!」と言わなくても、目標に向かって努力できる強い心が身についていたからです。

いつかお子さんは親元を離れ、社会に出ていかれるでしょう。

そう考えると、早いうちにこの習慣を身につけておくことをおススメします。

【要注意】「過保護・過干渉」が及ぼす悪影響!『自立の難化』とは?
ブログをご覧の皆様、こんにちは。いであるです。今回は、子育てをしているとよく耳にする「過保護と過干渉」についてのお話です。「過保護や過干渉はしないように」とよく世間では言われています。実際にはどのようにして、お子さんに悪影響が及ぼされるのでしょうか?3回に分けて、お伝えしていきます。

難しいと感じた時にはご相談ください!

株式会社PLS 復学支援 家庭教育支援 難しいと感じた時にはご相談ください!

ここまで書いてきたことは、私の場合、子どもが幼児期から取り組み積み上げてきたことです。

今、読者様のお子さんの年齢がおいくつであっても、できないことではありません。

気づいた日から、できることを始めていけば変わっていけます。

何から手を付けてよいかわからない…。

習慣にしていくことは、難しい…。

うちの子にもできるのかな…。

このように感じてしまう親御さんもいらっしゃるでしょう。

PLSでは、日々の子育てを学べる「子育てサポートコース」もあります。

各ご家庭のお子さんに合わせ、カウンセラーがサポートしていきますので、「今の現状を変えたい!」とお考えの親御さんは、ぜひご相談ください。

ブログの最後のお問い合わせフォームから受け付けております。

【必読!】PLS独自の手法、Learning Systemとは?
今回はPLSの独自の手法の一つである“Learning System”について解説していきます。PLSでは親子をサポートする3つのコースすべてに「Learning System」を導入しています。文字通り、“学ぶためのシステム”です。これが親子関係をよくすることに繋がっている場合もあります。

生活リズムを掴むために取り入れた「三点固定」とは?【まとめ】

株式会社PLS 復学支援 家庭教育支援 生活リズムを掴むために取り入れた「三点固定」とは?【まとめ】

今回は、私が子育てをしてきた中で、基本としている「三点固定」について書いてきました。

参考になれば幸いです。

子育てにつまづくこともありますが、ちょっとしたことがきっかけになり、状況は変わります。

親も子もストレスなく過ごせるようになれるのです。

誰かに相談することは恥ずかしいことではありません。

分からないことがあって当たり前です。

子育てに悩んだり不安を感じたときには、PLSも相談機関としてあることを覚えていてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回のブログでお会いできることを楽しみにしています♪

otoiawasehakotirakara
株式会社PLS 復学支援 お問い合わせ
各種お問合せ
各種お問合せ カウンセリング、サービスについてのお問合せは以下のご相談フォームからお願いいたします。 その他のお問合せは以下のフォームよりお願いいたします。 LINEでのお問い合わせも可能です!下記のボタンから登録お願いいたします。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました