カウンセリング

めだかっこ

忘れ物が減らない低学年の子どもへのサポートと心の持ち方

ブログをご覧の皆様、めだかっこです。4月から学校が始まって、もう11月。それなのに、子どもの忘れ物がなかなか減らないと感じている親御さんもいるかもしれません。特に低学年のお子さんは、まだ物の準備や管理に慣れていないため、半年経っても忘れ物が...
いである先生

【復学支援の事例】不登校に悩む家庭を救う登校刺激とは?

夏休みが明けてから、支援中の多くのご家庭が「冬休みまでの復学」を目指しており、弊社の訪問カウンセラーたちが全国を飛び回っています。今回は、現在復学支援受講中のご家庭で、10月初旬に決行した「登校刺激」の一例をご紹介します。
めだかっこ

季節の変わり目に学校へ行きづらいお子さんの特徴と対応策

季節の変わり目になると、学校に行きづらくなるお子さんがいます。この時期は気温や天候が変わりやすく、体調や気分に影響を受けやすいお子さんにとっては、特に難しい時期です。今回は、季節の変わり目に登校が難しくなるお子さんの特徴と、家庭でどのように支えていけるかについて解説します。
めだかっこ

朝が苦手なお子さんが少しでもスムーズに準備できるように

ブログをご覧の皆様、こんにちは。めだかっこです。もうすぐ夏休みが終わり、学校が始まります。朝起きることや登校の準備をスムーズに進めることは、思った以上に難しいお子さんがいます。成長期の子どもたちは、体内時計の影響で特に朝が辛く感じることもあ...
めだかっこ

『ちゃんとして!』は逆効果?親の注意が響かない理由とは

ブログをご覧の皆様、こんにちは。めだかっこです。夏休み中は、子どもと一緒にいる時間が長くなります。子どもに対して「ちゃんとして!」という注意を何度も言ってしまってないでしょうか?確かにこの言葉は、親御さんの気持ちを端的に表現できる便利な言葉...
いである先生

スムーズな登校ができるよう夏休みに家庭内で意識していくこととは?

地域により差はありますが、長かった1学期もあと数日で終業式。年間を通じて、親子共に最も精神的に疲れる時期は、1学期だと言われています。今回は、学校が長期休みに入るので、「夏休みに家庭内で意識していくこと」について書いていきます!
いである先生

【復学事例】入学直後に不登校!復学支援を経て登校出来た中学生

ブログをご覧の皆様、こんにちは!いであるです。この春は、夏休みまでに復学を目指したい親御さんや、夏休み明けの新学期までに状況を改善したいという多くの親御さんから、お問い合わせや訪問依頼が殺到していました。そして5月、6月もたくさんのご家庭が...
おしらせ

PLSの初回相談が公式LINEからもできるようになりました!

ブログをご覧の皆様、こんにちは!めだかっこです。7月に入り、今月も新しいお問い合わせをいただいており、順次対応中です。これまでメールのみで対応していた初回の相談を、先月より、公式LINEでも行えるようになりました。今回は、公式LINEについ...
めだかっこ

PLSの復学支援での最近のご相談の傾向について!

ブログをご覧の皆様、こんにちは。めだかっこです。日頃からPLSには、不登校や子育てについて、多くのご相談をいただいております。その中で、今回はここ最近のご相談の傾向をまとめてみました。支援をご検討中のご家庭の参考になれば幸いです。PLSでの...
いである先生

宿題ができないと不登校になってしまうお子さんたち

ブログをご覧の皆様、こんにちは。いであるです。私は日々、「学校に戻りたいけれど戻れない」という不登校のお子さんたちに対して、復学支援という形で活動をしています。今回は、その中でもよく耳にする「宿題ができないと学校に行けない子どもたち」の事例を書いていきます。