お子さんのスマホ利用について「めだかっこ」が思うこととは?

めだかっこ
株式会社PLS 家庭教育支援 スマホ利用について

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

めだかっこです。

地域差はありますが、お子さんが、スマホを持ち始める時期が、年々早くなってきています。

私の子どもは、小学5年生から持ち始めました。

便利でもありますが、スマホからのトラブルも増加していることも事実です。

今回は、私の経験談をもとに、改めて親として知っておきたいことについてまとめてみました。

ご覧ください。

【実践してみてください!】今日から使える「家庭教育」とは!
ブログをご覧の皆様、こんにちは。 いであるです! 突然ですが、今こちらをお読みの皆様は、「家庭教育」という言葉を聞いて、ピンときますか? 昔は、「家庭教育」という言葉は、あまり話題にはなることはありませんでした。 少しでも、ご家庭での「親子...

親として、子どもがスマホを持ちはじめるときに気になったこと

株式会社PLS 家庭教育支援 復学支援 親として、子どもがスマホを持ちはじめるときに気になったこと

うちの子が、スマホを持ったきっかけは、習い事の送迎の連絡手段に使うためでした。

電話よりメールのほうが見やすいからと、ショートメールを利用からのスタート。

その後、LINEを使って連絡を取ったり、YouTubeを見たり、ゲームアプリをダウンロードしたりと、世界は広がりました。

私自身、使いこなせているようで、まだまだ知らないことだらけのネットの世界。

・スマホ依存にならないだろうか?

・友達同士のトラブルに発展しないだろうか?

・犯罪に巻き込まれないだろうか?

このように、心配事が増える毎日でした。

しかし、今の社会で、スマホを持たず生活していくことは、難しい時代でもあります。

うまくスマホと付き合っていくために、どうすればよいかを考えていくことにしました。

404 NOT FOUND | 経験豊富な復学支援者がサポート
株式会社PLS

スマホのある生活を送るためのルール作り

株式会社PLS 家庭教育支援 復学支援 スマホのある生活を送るためのルール作り

何事においても、制限がなければ、行き過ぎてしまうことあります。

これは、大人も子どもも同じです。

我が家では、スマホを使っていくにあたり、簡単なルールを設定をしようということになりました。

このルールは、親の私だけが作ったものではなく、子どもと話し合って納得した上で決めたものです。

・やるべきことが終わってからスマホゲームをする。

・寝室にスマホは持ち込まない。

・友達とのやり取りをするときは、相手の気持ちを考えてから発言する。

・ネット上で知らない人から何か言われたり、分からないことがあれば、親に相談する。

これは、小学生時代に、子どもと考えたルールです。

決めただけでなく、守れているかを定期的に、見直しをして、話し合う機会を作っています。

少しゲーム時間が長いことの多い子どもなのですが、声掛けをしたら、自分で考え行動に移すので、頻繁に注意することはしません。

これは、我が家の一例ですので、各ご家庭で、お子さんにあったルール設定をしてみるのもよいでしょう。

参考になれば幸いです。

【要注意】「過保護・過干渉」が及ぼす悪影響②『決断力』がつかない!
ブログをご覧の皆様、こんにちは。いであるです。前回は、『自立の難化』について書きました。「過保護・過干渉」が及ぼす悪影響の2つ目、『決断力』がつかない!事についてです。

スマホから起きる未成年が巻き込まれる可能性のあるトラブルとは?

株式会社PLS 家庭教育支援 復学支援 スマホから起きる未成年が巻き込まれる可能性のあるトラブルとは?

スマホでインターネットの世界に入ることで、お子さんが、トラブルに巻き込まれてしまう事例があります。

・自画撮り画像を送信し拡散されてしまう。

・オンラインゲームやSNSで知り合った人に呼び出され、重大事件に発展する。

・注目を浴びたくて行き過ぎた行為をSNSに投稿してしまう。

・誰かの悪口をネットに書き込んでしまう。など

軽い気持ちでやってしまった行為により、被害者にも加害者にもなってしまうネット社会。

未然に防げるようにするためにも、家庭での話し合いは大切です。

特に、これから迎える夏休みなどの長期休みは、お子さんによっては、自由になる時間が多くなります。

行動範囲が広がる時期でもあるので、注意が必要です。

トラブルになる前に、各家庭での対策をしてみてください。

404 NOT FOUND | 経験豊富な復学支援者がサポート
株式会社PLS

思春期のお子さんとの話し合いが難しいと感じるときは?

株式会社PLS 家庭教育支援 復学支援 思春期のお子さんとの話し合いが難しいと感じるときは?

スマホから起こるトラブルに巻き込まれる年代は、思春期のお子さんが多いです。

このようなお悩みをお持ちの親御さんもいらっしゃるかもしれません。

親の知らないところで、重大なトラブルに巻き込まれることもあるのです。

PLSは、復学支援だけを専門に取り組んでいる訳ではなく、子育てについても支援しています。

子どもの毎日の生活が心配だけれど、どこに相談してよいのかわからない。

子育てについて、学びなおしたい。

スマホトラブルにかかわらず、上に書いたように、子育て全般に不安を感じていらっしゃいましたら、1度ご相談ください。

ブログの最後にあります、お問い合わせフォームより受け付けております。

サポートについて
【PLSの復学支援】 支援開始から復学を果たすまでの平均期間は 1.5ヶ月~3ヶ月のケースが多いです。 PLSでは独自の手法でお子様の性格傾向やご家庭の様子を分析し、それぞれのご家庭に合った復学までの流れをご提案します。 PLSのサポートコ...

お子さんのスマホ利用について「めだかっこ」が思うこととは?【まとめ】

株式会社PLS 家庭教育支援 復学支援 お子さんのスマホ利用について「めだかっこ」が思うこととは?【まとめ】 

スマホを持って暮らすことが当たり前になりつつある今の社会。

親としての心配事は増えていると感じます。

使わせない!ではなく、うまく利用できるように、家庭での対策が必要です。

何より大切なことは、親子のコミュニケーションがうまくいっていることだと感じます。

毎日が笑顔で過ごせるように、PLSはこれからも支援の輪を広げていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回のブログでお会いできますこと楽しみにしています♪

otoiawasehakotirakara
株式会社PLS 復学支援 家庭教育支援 お問い合わせ
各種お問合せ
各種お問合せ カウンセリング、サービスについてのお問合せは以下のご相談フォームからお願いいたします。 その他のお問合せは以下のフォームよりお願いいたします。 LINEでのお問い合わせも可能です!下記のボタンから登録お願いいたします。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました