親御さんの切実な声に応える復学支援と「心の充電」だけでは解決しない現実

いである先生
株式会社PLS 心の充電だけでは解決しない現実

ブログをご覧の皆様、こんにちは!
いであるです。

8月も中旬となり、長かった夏休みも折り返し地点を過ぎました。
「うちの子、2学期ちゃんと登校できるかな…?」
そんな不安がよぎる時期ではないでしょうか。

PLSには今、復学を考え始めた親御さんからのご相談が増えています。
今回は、これまで多くの親御さんたちからお聞きした「本音の声」をもとに、不登校への対応に必要な視点をお伝えします。

「復学=ゴール」ではない。そこからが本当のスタート

株式会社PLS 「復学=ゴール」ではない。そこからが本当のスタート

1学期中に復学を果たしたご家庭にとっても、今は「継続登校」が最大の課題。
朝起きてくるか、体調を訴えないか、途中で止まらないか。
毎朝が親御さんの緊張の連続です。

不登校を経験したお子さんにとって、「学校に行く」という行動を安定させるには、かなりのエネルギーが必要です。
そのため、PLSでは復学直後から「送り出しサポート」などを行い、継続登校の定着を支えています。

「気づけば自分で準備して、当たり前のように学校に行っていた」
そんな日常に戻っていくためには、最初の数ヶ月の支援が重要なのです。

【復学支援とは?】子どもの考えを尊重するPLSの多角的な視点による支援
ブログをご覧の皆様、こんにちは!いであるです。不登校の悩みを持つご家庭では、最近「復学支援」や「復学支援機関」という言葉を目にする機会が増えてきたのではないでしょうか?「復学支援機関」では、不登校のお子さんが再び学校に通えるようになることを...

「心の充電」だけを信じて、後悔する前に

株式会社PLS 「心の充電」だけを信じて、後悔する前に

不登校支援の場面でよく聞かれるのが、「今は心の充電期間です。愛情を注いで、待ってあげましょう。」というアドバイスです。

もちろん、受け止める姿勢は必要です。

けれど、ただ、待つだけでは改善につながらないケースも多くあります。

実際、「そのうち行く」と話していたお子さんが、2学期直前に「やっぱり行きたくない」と崩れてしまう…。
そのまま、また不登校に戻ってしまう。
そんなご家庭もたくさん見てきました。

親御さんの中には、「あのとき、具体的な対応をしていれば」と、悔やまれる方もいらっしゃいます。

夏休み明けの登校は、次の山場

株式会社PLS 夏休み明けの登校は、次の山場

2学期の始業式は、不登校経験のあるお子さんにとって非常に大きなハードルです。
この「夏休み明けの一歩」が、今後の数ヶ月を左右すると言っても過言ではありません。

PLSでは、夏休み明けの「初登校日」に合わせて、朝の送り出しサポートを強化中です。
この一歩が踏み出せた経験は、お子さんの心に強い自信を残します。

反対に、ここでつまずいてしまうと、不登校の再発リスクも高くなります。
支援枠には限りがあるため、ご検討中の方はできるだけお早めにご相談ください。

「登校刺激」が悪いわけではありません

株式会社PLS 「登校刺激」が悪いわけではありません

「登校の話をすると、子どもを追い詰めてしまうのでは…」
そう心配する親御さんは少なくありません。

でも、正しいタイミング・手順での登校刺激は、お子さんの背中を押す大きな力になります。

PLSでは、
• 子どもの気質を丁寧に分析し
• ご家庭や学校の状況をふまえ
• 無理なく復学を後押しする対話

を行いながら、「行ってみようかな」と思えるタイミングを整えています。

【復学支援の事例】不登校に悩む家庭を救う登校刺激とは?
夏休みが明けてから、支援中の多くのご家庭が「冬休みまでの復学」を目指しており、弊社の訪問カウンセラーたちが全国を飛び回っています。今回は、現在復学支援受講中のご家庭で、10月初旬に決行した「登校刺激」の一例をご紹介します。

最後に

株式会社PLS 「心の充電」だけでは解決しない現実 最後に

「もっと早く動けばよかった」
「様子を見ていたら長期化してしまった」

そんな後悔を、私たちは何度も伺ってきました。
だからこそ、悩み始めた今こそが一番の相談タイミングです。

夏休み後半のいま、PLSでは「夏休み明けの9月復学」に向けたサポート枠を拡大中です。
まずはブログや公式サイトを通じて、PLSの復学支援をのぞいてみてくださいね。

それでは、次回のブログでまたお会いしましょう。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました