【夏休み明けに不登校が増える理由とは?】笑顔を取り戻す復学支援

いである先生
株式会社PLS 夏休み明け不登校が増える理由

ブログをご覧の皆様、こんにちは!
いであるです。

長い夏休みが終わり、新学期が始まりました。
9月に入り、多くのお子さんが「いってきます!」と元気に登校した一方で、実は夏休み明けは不登校が最も増える時期でもあります。

今回は、なぜ夏休み明けに不登校が増えるのか、そしてPLSの復学支援がどのようにご家庭をサポートしているのかをお伝えします。

夏休み明けに不登校が増える理由

株式会社PLS 夏休み明けに不登校が増える理由

新学期は、生活リズムの変化、友達関係や勉強の不安、もう少し休みたい気持ち、といった要因で、お子さんにとって強いストレスがかかります。

その結果、夏休み明けから急に学校に行けなくなるお子さんは少なくありません。
少し休むつもりが、気づけば不登校に…。
このようなケースも多く見られます。

さらに不登校が続くと、

・朝起きられない
・昼夜逆転
・スマホやゲーム依存
・引きこもり
・家族への暴言や暴力

といった家庭内の二次的な問題に発展することもあります。

【不登校の原因がわからない…】子どもが悩みを話さない本当の理由と親の接し方
ブログをご覧の皆様、こんにちは、いであるです。「お腹が痛いから学校を休むって言ってるけど、本当はどうしたのかな?」「最近、部屋にこもりがちで、ちょっと心配…」そんなふうに感じている親御さん、いらっしゃいませんか?ある日ふと、「もしかして、う...

「学校に行かなくてもいい」の落とし穴

株式会社PLS 「学校に行かなくてもいい」の落とし穴

SNSやメディアでは「無理に学校へ行かせなくていい」「心の充電を大切に」といった言葉をよく目にします。

もちろん、学校に行くと命に関わるほど辛い場合には休むことが必要です。

私たちもそのようなケースでは安全を最優先にします。

ただ、実際の支援現場ではお子さんからこうした声が多く聞かれます。

「こんなに休むつもりじゃなかった」
「本当は学校に戻りたいけど、どうしたらいいか分からない」

休むことを認めることは大切ですが、本当は行きたい気持ちがあるのに戻れないお子さんにとって、「行かなくてもいい」という言葉が孤立を深める原因になる場合もあるのです。

復学支援者から見た「不登校を見守るだけの危険性」を解説します!
ブログをご覧の皆様、こんにちは。いであるです。今回のお話は「不登校を見守るだけの危険性」についてです。考え方は色々あるのですが、弊社では不登校は見守るだけではなくアプローチをかけていくものだという考え方のもと、この記事を書いていきます。

PLSの復学支援が大切にしていること

株式会社PLS PLSの復学支援が大切にしていること

PLSでは、不登校のお子さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの復学支援を行っています。

支援の特徴は、単なる登校の後押しではなく、
• 分析に基づいた登校刺激
• 親御さんへの具体的なアドバイス
• 子どもの本心を引き出すコミュニケーション
を組み合わせながら、無理のないペースで学校に戻る一歩を踏み出せるよう伴走することです。

この夏休み中にも、多くの子どもが復学準備を進め、9月から再び登校を始めました。
久しぶりに「いってきます!」と笑顔で家を出る姿に、ご家庭にも明るさが戻っています。

不登校は、ただ待っているだけで自然に解決する問題ではありません。
むしろ時間が経つほど、家庭内トラブルや学習遅れが深刻化し、復学へのハードルは高くなります。

大切なのは、「今」の気持ちだけでなく「未来」を見据えた対応です。
PLSの復学支援は、お子さんのペースを尊重しながらも、確実に前進できるようサポートしていきます。

【まとめ】この2学期を「復学のチャンス」に

株式会社PLS 【まとめ】この2学期を「復学のチャンス」に

いよいよ新学期が始まりました。
• すでに復学を果たしたご家庭は「継続登校」に向けて
• これから支援を始めるご家庭は「2学期中の復学」を目標に

一緒に前へ進んでいきましょう。

不登校は、適切な支援とタイミングがあれば必ず解決に向かう問題です。

「子どもの様子が心配でどう接すればいいか分からない」
「このまま不登校が長期化するのが怖い」
「専門家の力を借りて1日でも早く登校につなげたい」

そんな親御さんは、ぜひ一度PLSにご相談ください。
9月の復学支援枠は残りわずかです。
まずはメールやLINEでのやりとりから始め、ご希望があれば電話相談も可能です。

初回は無料でご相談いただけます。
お子さんとご家庭の笑顔を取り戻す第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回のブログでお会いしましょう。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました